元記事:ThinkPad X40をSSDに換装してみるが長くなりすぎたので、別記事で上げておく。あんまり使ってないので、使用感云々は書けないのだけど、AS SSD Benchmarkもやらせてみたので、その結果を貼り。
2009年11月29日
2009年12月19日
PS3のデータ転送ユーティリティを使ってみる
PlayStation3システムソフトウェアVer3.15で、コピー不可セーブデータも移行可能な「データ転送ユーティリティ」が実装され、コレは新型を買えとの思し召しか!?と、くわっとなってSonyStyleで新型をポチっと行ってしまったのが先々週の事。先週末はオデカケで時間が取れず、ようやっと今日新型に移行させましたよ、と。
まずは注意事項(機器認証の解除等)を公式ページで確認の事。
・システムソフトウェア バージョン3.15で更新される機能 - データ転送ユーティリティー (PlayStation.com Japan)
・データ転送ユーティリティー (PlayStation®3 システムソフトウェア ユーザーズガイド)
他にもちょっと準備しておきましょう。
まずは移行元のPS3に登録されているユーザのアカウント、それら全てのパスワードを控えておく事。
次に2台のPS3の表示を切り替えられる環境。同時に見る必要は無いので、AVマルチ端子の差し替えでも大丈夫かな?自分はキャプチャ撮るのにD端子ケーブルが1本しかなく、そうせざるを得ませんでした。TV側の切替で行うのであれば、先に両PS3のディスプレイ設定を変更・確認しておくと。
最後は新品PS3に転送する場合、まずはユーザ登録を行い(アカウント登録は不要)、システムソフトウェアVer3.15以上にアップデートしておきましょう。
2009年12月24日
めりくり
めりーくりすます。
今年もまぁこんな感じです。…ぁ、ニャバターの格好変えるのと、お部屋をクリスマス仕様にすんの忘れてた。まいっか。
そういや、新型PS3にデータ転送して初の起動だったのだけど、最初起動しようとしたら「機器認証してください」みたいなメッセージ表示されて起動できず(エラー番号とか控えるの忘れた)。アカウント管理から機器認証を見ても、ゲーム・ビデオ双方認証済み。しょうがないので再ダウンロードしてみっかとストアから再DL。バックグラウンドDLにして、DL途中で起動してみたら起動できてしまった。何がいけなかったのか???更に、週トロ起動中もバックグラウンドダウンロード継続していた…ソフト側でネット使ってない時はバックグラウンドDLは継続されんだっけか?コレもまいっか。
2010年01月01日
2010年あけました
新年あけましておめでとうございまする。
昨年もまぁ特に大変な事は無かったかなぁ…夏ボー・冬ボー無しだったのは、まぁ致し方なしってトコかな。しかし自分のスキルがぜーんぜん伸びてねぇ気がするのは、多分気のせいではないだろうな。がんばらにゃいかんよなぁ。後は何だろな、他にも色々とやらなきゃいけない事もあるが、ちゃんとしてけるかね。
blogの方は、あと30日で丸4年になるか。くだらない事し始めて4年すよ4年、バカだねぇ。全然役に立たない記事ばっかで申し訳ないこった。たまーにドコかに貼られて瞬間最大風速を記録するけども、基本過疎。中の人を知ってる人は、今後も生存確認なんぞに見てやってくだせい。
2010年01月18日
PS3のHDD換装しましょ(新型・120GB版)
つわけで、新型プレイステーション3(120GB版・CECH-2000A)のHDDも換装してみたのであります。っても、実際にやったのは昨年2009年12月19日であり、1ヶ月近く記事書くの放置してたのだけど。
手順的には新型も初代20GB・60GB除く旧型と大差なく、HDD換装後の起動時にシステムソフトウェアアップデートデータが必要な点を押さえておけば、嵌るところは無いでしょう、多分。
HDD換装の手順は、大きく分けて以下になるのかな。
1.バックアップユーティリティでバックアップ
2.システムソフトウェアアップデートデータの準備
3.HDDの脱装着
4.システムソフトウェアインストール
5.バックアップユーティリティでリストア
1と5はどのPS3でも同じ話なので割愛。以前に旧型PS3でもやってるので、そちらも参照していただければ。
・PS3のHDD換装しましょ#1 - ブツの準備&バックアップ
・PS3のHDD換装しましょ#3 - バックアップのリストア
2010年02月06日
ナンテコッタイ
PSPも荷物に忍ばせてきたけど、あんまりゲーム入れてない。映画とか、1本くらい入れておくべきだと思った。
2010年05月26日
2010年07月07日
ギャフソ
お家に帰ってきたら、おとーちゃんが一言「インターネット繋がらん」
またルータがハングったかなーと自室に入ったら、ルータでなくてONUのステータスLEDが赤点滅してた。…そっちかよ。
ルータのログ見たら、昼過ぎにWANインターフェースのリンクダウン、PPPoEセッション切断。その後、WANインターフェースのリンクアップ・ダウンを断続的に繰り返し、ダウンしたままサヨウナラ。
とりあえず電源引っこ抜いてだ、30分くらい放置した後に電源入れ直してみっか。駄目だったらONUちんだかなぁ。NTTに連絡すんの面倒くさ(-_-#)
追記(2010/7/10 11:40)
本日7/10午前中、ONU交換にて復旧しましたよ。>記事:フカーツ
2010年07月10日
フカーツ
ネット復活したー ヽ(;´д`)ノ
最悪のケースとして、屋内・屋外の回線不良(ねじれ・断線等)で、引き込み線の引き直しも頭の片隅にあったりしたのだけど、それはなく、ONUの交換で片付いた。
NTTの方が来訪、まず光回線のレベル測定との事。ONUをバラし、光ファイバーの接続点をレベル測定器につけかえて測定…コレが正常。にも関わらず、ONUのSTATUSランプが赤点滅だった事から、ONUの故障と判断、ONUの交換になる説明。光ファイバーをちょっと短く切って、接続点を作り直し、新ONUと接続。NTTに電話して、旧ONUと新ONUの型番を連絡。局側でONUのシリアルを見ているそうで、局で登録せな使えないそうな。で、10分程待ってリンクアップ。実際にインターネットに接続できる事を確認してオシマイ。この間約20分…仕事はえーな。
旧ONUは日立製だったが、新ONUはバッファロー(メルコ)製になりました。ちっとコンパクトになったが、何となく不安を覚えないでもない…何となくな。
2010年08月10日
いきてまふ
ちょっち私信。ちゃんと生きてます。
まーなんつーか、実家住まいから賃貸に引越しいたしまして、でもってネット環境が今月末頃にならないと開通しねぇんだなコレが。
なもんで、いつもの風呂記録も書いてないという。…携帯電話からでも更新しようと思えばできるんだけども、ヲレっち面倒臭がりさん。
ネット開通する今月末頃まで、日々更新が無いものと思ってくださいまし>中の人を知る方々。