■あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑
NHK教育 19時30分〜19時55分
第75回「こだわりをカタチに!〜プラモデル設計士」
今朝急いで録画予約してきた。
「5月発売の新商品」とあるが…なんだろう。
再放送は、3月18日 00:25〜00:50、11:15〜11:40
■【レポート】CeBIT 2006 - AlbatronがTurion対応のMini-ITXマザーを展示、まもなく発売予定! (MYCOM PC WEB)
Turion対応でMiniITXでGeForce6150でDVI出力装備。リテール販売するって事で超期待。GeForce6150ならばHD解像度のWMVやH.264デコードもサポートされる。
http://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html
※次に公開されるForceWare84.20から(現在はベータ、WHQL認定待ち)
関連:
NVIDIA、最新ドライバでH.264デコードに対応 (Impress PC Watch)
■どうでもいいネタ
Wikipediaで「ぱんつはいてない」を検索すると、「駒都えーじ」に飛ぶ
2006年03月13日
覚書@2006/3/13
posted by あかたま at 12:23 | Comment(1) | 覚書・メモ#1
2006年03月14日
覚書@2006/3/14
■今後ポチっちゃうかも北米版DVDリスト
リンク先はいつも利用している「DVD Fantasium」
・Escaflowne: Anime Legends Complete Collection
天空のエスカフローネ:コンプリート・コレクション
「Anime Legends」は、Bandai Entertainment(以降 Bandai-Ent)の旧作品低価格化再販シリーズ。LD全巻持ってるけどもね…「まーや」を知った思い出の作品だし。クラブエスカフローネもちゃんと収録してるみたい。ロングバージョンは入ってないようだけど。
・Eureka Seven Vol.1: Special Edition With Artbox
交響詩篇 エウレカセブン #1(ボックス+CD付き)
ボックスとサントラ、それにTシャツと英語版コミック1巻が付属。どんなものか画像が見たければ、Bandai-Entの小売業者向け資料2006年4月発売予定分を見れば載ってる。旧作品の低価格化BOXは異常なまでの安さで嬉しいけれど、単巻リリースもオマケの付け方が豪勢だなぁ。
・Betterman: Anime Legends Complete Collection
ベターマン:コンプリート・コレクション
・Geneshaft: Anime Legends Complete Collection
ジーンシャフト:コンプリート・コレクション
参考:Bandai Entertainment
小売業者向け資料は、左下の「Retailer Section」から。
各月のリリース予定がPDFで置いてありますよ。
■エルザジャパン、最新ハイエンドGPU搭載グラフィックスボード3製品を発表
ELSAからもGeForce7900/7600の発表きたー。ELSAブランドなだけで、中身(ほぼ)同じで他社より1割〜2割くらい高くなるのに、なんでELSAを買っちゃうんだろう。
しかし、カード買い換える前に、死にそうな液晶モニタをなんとかしなければいかんのだ。
リンク先はいつも利用している「DVD Fantasium」
・Escaflowne: Anime Legends Complete Collection
天空のエスカフローネ:コンプリート・コレクション
「Anime Legends」は、Bandai Entertainment(以降 Bandai-Ent)の旧作品低価格化再販シリーズ。LD全巻持ってるけどもね…「まーや」を知った思い出の作品だし。クラブエスカフローネもちゃんと収録してるみたい。ロングバージョンは入ってないようだけど。
・Eureka Seven Vol.1: Special Edition With Artbox
交響詩篇 エウレカセブン #1(ボックス+CD付き)
ボックスとサントラ、それにTシャツと英語版コミック1巻が付属。どんなものか画像が見たければ、Bandai-Entの小売業者向け資料2006年4月発売予定分を見れば載ってる。旧作品の低価格化BOXは異常なまでの安さで嬉しいけれど、単巻リリースもオマケの付け方が豪勢だなぁ。
・Betterman: Anime Legends Complete Collection
ベターマン:コンプリート・コレクション
・Geneshaft: Anime Legends Complete Collection
ジーンシャフト:コンプリート・コレクション
参考:Bandai Entertainment
小売業者向け資料は、左下の「Retailer Section」から。
各月のリリース予定がPDFで置いてありますよ。
■エルザジャパン、最新ハイエンドGPU搭載グラフィックスボード3製品を発表
ELSAからもGeForce7900/7600の発表きたー。ELSAブランドなだけで、中身(ほぼ)同じで他社より1割〜2割くらい高くなるのに、なんでELSAを買っちゃうんだろう。
しかし、カード買い換える前に、死にそうな液晶モニタをなんとかしなければいかんのだ。
posted by あかたま at 21:50 | Comment(0) | 覚書・メモ#1
2006年03月15日
覚書@2006/3/15
■ウェブページ作成関連
・Another HTML-lint gateway
HTMLの文法をチェックして採点してくれるサイト。減点箇所を少しずつでも潰していきましょ。
・Link popularity check at Uptimebot
各サーチエンジンのインデックスページ数を一括して調べられるサイト。別にアクセス数稼ぎたいワケじゃないけど、興味深いですな。
・The W3C Markup Validation Service
・W3C CSS 検証サービス
ロゴ取得までやる気なぞ無いですが、一応メモ。
■ねじ
・汎用ねじからハイグレードねじまで/株式会社 ウィルコ
星野金属スレッド【灰鰤】星野金属81【ペラブリッド疑惑】で紹介されてた。個人での購入もOK。ホームセンター等で都合がつかなかった場合にでも。
参考:@IT:Insider's Computer Dictionary
[ミリネジ]、[インチネジ]
・Another HTML-lint gateway
HTMLの文法をチェックして採点してくれるサイト。減点箇所を少しずつでも潰していきましょ。
・Link popularity check at Uptimebot
各サーチエンジンのインデックスページ数を一括して調べられるサイト。別にアクセス数稼ぎたいワケじゃないけど、興味深いですな。
・The W3C Markup Validation Service
・W3C CSS 検証サービス
ロゴ取得までやる気なぞ無いですが、一応メモ。
■ねじ
・汎用ねじからハイグレードねじまで/株式会社 ウィルコ
星野金属スレッド【灰鰤】星野金属81【ペラブリッド疑惑】で紹介されてた。個人での購入もOK。ホームセンター等で都合がつかなかった場合にでも。
参考:@IT:Insider's Computer Dictionary
[ミリネジ]、[インチネジ]
posted by あかたま at 21:41 | Comment(5) | 覚書・メモ#1
2006年03月20日
覚書@2006/3/20
■Forceware84.21(WindowsXP/2000 32bit)
ForceWare Release 80
Version: 84.21
Release Date: March 17, 2006
WHQL Certified
FF12にかまけてたら、いつのまにかバージョンちょびっと上がって、WHQL認定通ってました。でも、自分はELSA版待ちでしょかね、ELSAのロゴが出て製品名で認識されるだけだけど。
関連:Driver Cleaner
Windows標準のドライバが一度組み込まれてしまうと、ドライバの更新してもマトモに入ってくれなかったりするので。一度キレイサッパリ消す為に。
ForceWare Release 80
Version: 84.21
Release Date: March 17, 2006
WHQL Certified
FF12にかまけてたら、いつのまにかバージョンちょびっと上がって、WHQL認定通ってました。でも、自分はELSA版待ちでしょかね、ELSAのロゴが出て製品名で認識されるだけだけど。
関連:Driver Cleaner
Windows標準のドライバが一度組み込まれてしまうと、ドライバの更新してもマトモに入ってくれなかったりするので。一度キレイサッパリ消す為に。
posted by あかたま at 12:19 | Comment(0) | 覚書・メモ#1
2006年03月27日
覚書@2006/3/27
■Geforce6150の出力可能解像度
訪問者の検索キーワードで気になったのでメモ。
nVidiaのGeforce6150の仕様概要
NVIDIA Geforce6150 GPU and NVIDIA nForce 430 MCP
ここにあるようにRAMDACは300MHz。
ある解像度の出力に必要なピクセルクロックの値は、色々ぐぐったものの簡易計算式しか見当たらず。
[縦解像度]x1.2x[横解像度]x1.2x[リフレッシュレート]
これと、Forceware(Release80)のリリースノートでGeforceがサポートする解像度一覧から300MHzで足りる解像度・リフレッシュレートを抜き出すと以下、カッコ内は最大リフレッシュレート(Hz)。
800x600(240), 848x480(240), 960x600(240), 1024x768(200), 1088x612(200), 1152x864(170), 1280x720(150), 1280x768(150), 1280x960(150), 1280x1024(150), 1360x768(150), 1366x768(150 ※), 1600x900(120), 1600x1024(100), 1600x1200(100), 1680x1050(100 ※), 1920x1080(85), 1920x1200(85), 1920x1440(75), 2048x1536(60)
※Forceware70系以降でサポート(リフレッシュレートに関する記載は無かったのでアバウト)
■あかたまの半分は欲望でできています。
★カドルコア世代☆
画面右の「無駄道具」から「成分解析 ver0.1」をどうぞ。
それによると…
−−−−−−−−−−
あかたまの成分解析結果 :
あかたまの56%は欲望で出来ています。
あかたまの22%は鍛錬で出来ています。
あかたまの10%はやさしさで出来ています。
あかたまの7%は罠で出来ています。
あかたまの2%はお菓子で出来ています。
あかたまの1%は夢で出来ています。
あかたまの1%は希望で出来ています。
あかたまの1%は根性で出来ています。
−−−−−−−−−−
あながち間違いでも無いような気がするよ。ついでに、あかたまの直訳(ドメインでもある)「redsphere」もやってみる。
−−−−−−−−−−
redsphereの成分解析結果 :
redsphereの97%はツンデレで出来ています。
redsphereの2%は罠で出来ています。
redsphereの1%は玉露で出来ています。
−−−−−−−−−−
「あ、あなたの為に記事書いてるんじゃないんだからね!」とでも言っておけばよろしいでしょうか>ツンデレ
※両結果共に「罠」が隠し味だなぁ。
訪問者の検索キーワードで気になったのでメモ。
nVidiaのGeforce6150の仕様概要
NVIDIA Geforce6150 GPU and NVIDIA nForce 430 MCP
ここにあるようにRAMDACは300MHz。
ある解像度の出力に必要なピクセルクロックの値は、色々ぐぐったものの簡易計算式しか見当たらず。
[縦解像度]x1.2x[横解像度]x1.2x[リフレッシュレート]
これと、Forceware(Release80)のリリースノートでGeforceがサポートする解像度一覧から300MHzで足りる解像度・リフレッシュレートを抜き出すと以下、カッコ内は最大リフレッシュレート(Hz)。
800x600(240), 848x480(240), 960x600(240), 1024x768(200), 1088x612(200), 1152x864(170), 1280x720(150), 1280x768(150), 1280x960(150), 1280x1024(150), 1360x768(150), 1366x768(150 ※), 1600x900(120), 1600x1024(100), 1600x1200(100), 1680x1050(100 ※), 1920x1080(85), 1920x1200(85), 1920x1440(75), 2048x1536(60)
※Forceware70系以降でサポート(リフレッシュレートに関する記載は無かったのでアバウト)
■あかたまの半分は欲望でできています。
★カドルコア世代☆
画面右の「無駄道具」から「成分解析 ver0.1」をどうぞ。
それによると…
−−−−−−−−−−
あかたまの成分解析結果 :
あかたまの56%は欲望で出来ています。
あかたまの22%は鍛錬で出来ています。
あかたまの10%はやさしさで出来ています。
あかたまの7%は罠で出来ています。
あかたまの2%はお菓子で出来ています。
あかたまの1%は夢で出来ています。
あかたまの1%は希望で出来ています。
あかたまの1%は根性で出来ています。
−−−−−−−−−−
あながち間違いでも無いような気がするよ。ついでに、あかたまの直訳(ドメインでもある)「redsphere」もやってみる。
−−−−−−−−−−
redsphereの成分解析結果 :
redsphereの97%はツンデレで出来ています。
redsphereの2%は罠で出来ています。
redsphereの1%は玉露で出来ています。
−−−−−−−−−−
「あ、あなたの為に記事書いてるんじゃないんだからね!」とでも言っておけばよろしいでしょうか>ツンデレ
※両結果共に「罠」が隠し味だなぁ。
posted by あかたま at 20:35 | Comment(1) | 覚書・メモ#1
2006年03月28日
覚書@2006/3/28
■解像度とピクセルクロック
VESA - Video Electronics Standards Association
・THE VESA GENERALIZED TIMING FORMULA
・VESA Coordinated Video Timing Generator
今日も検索していたらVESA.orgに計算用Excelブックがあるのを発見。「Public Documents」の中だけど探しにくいので直リンク、Excelブックなので右クリック>対象をファイルに保存で。
追記(2009/8/19 11:00)
リンク切れてるのに今更気付いた…ゴメンナサイ。どうもレジストしないとダウンロードできなくなったみたいですね。フリーで得られる資料にCVTのExcelブックが含まれるのは記載があるものの、GTFの方は記載が無いので、あるかどうか判らないですが。
・VESA Standards Summaries - Free
ココの下の方にある「FREE Standards are available here.」の「here」のトコからレジストレーションフォームに行けるようです。
マルチディスプレイ総合スレッドまとめサイト
もいっこ見つけたトコもリンク。「基礎知識」の「DVI-WUXGA出力について」にピクセルクロック(ドットクロック)の話あり。
DVI情報広場
DVIに関しては忘れちゃならないココも念のため。各種データはWikiに移行してるし、掲示板は放置されてますが、DVIの基本的なトコは理解しとくが吉。
※昨日はアナログRGBの話、今日はDVIネタも含む…適当に書きすぎだ。DVIはRAMDAC関係無くてTMDSトランスミッタで決まる。
VESA - Video Electronics Standards Association
・VESA Coordinated Video Timing Generator
今日も検索していたらVESA.orgに計算用Excelブックがあるのを発見。「Public Documents」の中だけど探しにくいので直リンク、Excelブックなので右クリック>対象をファイルに保存で。
追記(2009/8/19 11:00)
リンク切れてるのに今更気付いた…ゴメンナサイ。どうもレジストしないとダウンロードできなくなったみたいですね。フリーで得られる資料にCVTのExcelブックが含まれるのは記載があるものの、GTFの方は記載が無いので、あるかどうか判らないですが。
・VESA Standards Summaries - Free
ココの下の方にある「FREE Standards are available here.」の「here」のトコからレジストレーションフォームに行けるようです。
マルチディスプレイ総合スレッドまとめサイト
もいっこ見つけたトコもリンク。「基礎知識」の「DVI-WUXGA出力について」にピクセルクロック(ドットクロック)の話あり。
DVI情報広場
DVIに関しては忘れちゃならないココも念のため。各種データはWikiに移行してるし、掲示板は放置されてますが、DVIの基本的なトコは理解しとくが吉。
※昨日はアナログRGBの話、今日はDVIネタも含む…適当に書きすぎだ。DVIはRAMDAC関係無くてTMDSトランスミッタで決まる。
posted by あかたま at 21:12 | Comment(0) | 覚書・メモ#1
2006年03月30日
覚書@2006/3/30
■任天堂Revolutionは外付けHDDサポート?
・Nintendo Revolution May Support External Hard Drive Storage, Games Under $50 (DailyTech)
メガドライブとPCエンジンのソフトも動かすらしーRevolution。ソフトはオンライン配信って事で、SDメモリ512MBとかで足りるのかという疑問に「本体USB端子は入力機器に制限する予定は無いので、外部ストレージもサポートするかもねー」といったトコロ?
ちょっと興味が沸いてきましたよ。
■ニフティもWinny対策宣言
昨日、連邦のユーティリティBBSで気になるネタを読んで、では今はどんな感じなんだろうと、ISP規制情報スレッド 【@nifty】ISP規制情報報告スレ Part31【死亡確定】 を眺めていたら、どうも東京圏のニフティが制限かけてるらしいぞというネタが。
でもって、今日公表されました、と。
・ウィニー:ニフティも抑止 最大手、影響必至 (毎日新聞)
・ニフティ,「Winny」通信の規制強化を予定 (日経ITPro)
・ニフティもWinny通信を規制へ (ITMedia)
Winnyは自分は別にいいですが、P2P=悪みたいな流れと、Winny対策に乗じて総転送量制限とかやられると嫌なトコですな。
・Nintendo Revolution May Support External Hard Drive Storage, Games Under $50 (DailyTech)
メガドライブとPCエンジンのソフトも動かすらしーRevolution。ソフトはオンライン配信って事で、SDメモリ512MBとかで足りるのかという疑問に「本体USB端子は入力機器に制限する予定は無いので、外部ストレージもサポートするかもねー」といったトコロ?
ちょっと興味が沸いてきましたよ。
■ニフティもWinny対策宣言
昨日、連邦のユーティリティBBSで気になるネタを読んで、では今はどんな感じなんだろうと、ISP規制情報スレッド 【@nifty】ISP規制情報報告スレ Part31【死亡確定】 を眺めていたら、どうも東京圏のニフティが制限かけてるらしいぞというネタが。
でもって、今日公表されました、と。
・ウィニー:ニフティも抑止 最大手、影響必至 (毎日新聞)
・ニフティ,「Winny」通信の規制強化を予定 (日経ITPro)
・ニフティもWinny通信を規制へ (ITMedia)
Winnyは自分は別にいいですが、P2P=悪みたいな流れと、Winny対策に乗じて総転送量制限とかやられると嫌なトコですな。
posted by あかたま at 20:13 | Comment(0) | 覚書・メモ#1
2006年04月04日
覚書@2006/4/4
■それはもしかしてギャグでやったのか?
・「カプコン」が「カプコソ」 自社名間違え、詐取発覚 (asahi.com)
とりあえず、めちゃめちゃウケたので書いとこう。
どうやったら「ン」と「ソ」を打ち間違えるんだろう。ATMからの入金だからサ行の「ソ」を押したわけだよなぁ…そんなに焦っていたんだろか。ウッカリさんは気をつけよう(ねぇよ。
・「カプコン」が「カプコソ」 自社名間違え、詐取発覚 (asahi.com)
とりあえず、めちゃめちゃウケたので書いとこう。
どうやったら「ン」と「ソ」を打ち間違えるんだろう。ATMからの入金だからサ行の「ソ」を押したわけだよなぁ…そんなに焦っていたんだろか。ウッカリさんは気をつけよう(ねぇよ。
posted by あかたま at 12:46 | Comment(3) | 覚書・メモ#1
2006年04月05日
覚書@2006/4/5
■Microsoftの新型マウス来た
・MSからHigh Definition強化の新マウス3モデル (ITmedia)
・Microsoft、1,000dpi/6,000fpsのハイデフレーザーマウス (PC Watch)
自分的に要チェキは「Wireless Laser Mouse 5000」、デスクトップ向けマウスのフラッグシップ「Wireless Laser Mouse 6000」とは異なり左右対称デザインで黒色。デザイン的に「Wireless Optical Mouse」の後継になるんですかね。
6000は色がシルバーしかなくて買い替えるか悩んでいた時期もあったけど、これは買っちゃうのかなー。
6000の時は発表が2005年9月、米国発売が2005年10月で、日本発売が2005年12月2日。似たような感じなら、5000の発売は6月〜7月くらいか。
■HGSTから160GBプラッタ製品登場
・Hitachi GST One-Ups Seagate's 160GB Platter With High-Density Platters All Around (DailyTech)
Seagateに遅れをとったけど、ようやくHGSTからも160GBプラッタ製品登場。価格対容量比では250GBが一番お買い得なのが続いてるけど、そろそろ300GB超にシフトしてくれないかなーと期待。
現在メインPCは250GB2基、足りないワケじゃ無いですがね。
■WindowsVistaって結局どーなるんだろ
・How capable is a 'Vista-capable' PC? (TG Dialy)
まだVistaReadyのロゴ取得条件が確定してない現在、しょうがないので今後のPCには「Vista Capable」(Vista動きます)ロゴを付けて出荷してきましょーとしたんだけど、じゃぁそのPCではどこまでVistaが動くのよ?という(真面目に読んでない。
とりあえず、Vistaの売りのひとつであるDirectX使ったUI「Aero Glass」は動かないっしょってな具合で。
WindowsVista使いたくなった時は新PC組むだろうからいいかーとか考えていたら
・富士通、現行製品のVista対応予定を発表 (PC Watch)
・FMV-DESKPOWER/FMV-BIBLOシリーズWindows Vista対応予定について (FMWORLD.NET)
ほー、春モデル全部「動きます」ですか。…で、製品仕様とかを眺めていたら、カスタムメイドモデルでメモリに256MBを選択した場合はどうなるの?
これは微妙にダウトでしょかね。
・MSからHigh Definition強化の新マウス3モデル (ITmedia)
・Microsoft、1,000dpi/6,000fpsのハイデフレーザーマウス (PC Watch)
自分的に要チェキは「Wireless Laser Mouse 5000」、デスクトップ向けマウスのフラッグシップ「Wireless Laser Mouse 6000」とは異なり左右対称デザインで黒色。デザイン的に「Wireless Optical Mouse」の後継になるんですかね。
6000は色がシルバーしかなくて買い替えるか悩んでいた時期もあったけど、これは買っちゃうのかなー。
6000の時は発表が2005年9月、米国発売が2005年10月で、日本発売が2005年12月2日。似たような感じなら、5000の発売は6月〜7月くらいか。
■HGSTから160GBプラッタ製品登場
・Hitachi GST One-Ups Seagate's 160GB Platter With High-Density Platters All Around (DailyTech)
Seagateに遅れをとったけど、ようやくHGSTからも160GBプラッタ製品登場。価格対容量比では250GBが一番お買い得なのが続いてるけど、そろそろ300GB超にシフトしてくれないかなーと期待。
現在メインPCは250GB2基、足りないワケじゃ無いですがね。
■WindowsVistaって結局どーなるんだろ
・How capable is a 'Vista-capable' PC? (TG Dialy)
まだVistaReadyのロゴ取得条件が確定してない現在、しょうがないので今後のPCには「Vista Capable」(Vista動きます)ロゴを付けて出荷してきましょーとしたんだけど、じゃぁそのPCではどこまでVistaが動くのよ?という(真面目に読んでない。
とりあえず、Vistaの売りのひとつであるDirectX使ったUI「Aero Glass」は動かないっしょってな具合で。
WindowsVista使いたくなった時は新PC組むだろうからいいかーとか考えていたら
・富士通、現行製品のVista対応予定を発表 (PC Watch)
・FMV-DESKPOWER/FMV-BIBLOシリーズWindows Vista対応予定について (FMWORLD.NET)
ほー、春モデル全部「動きます」ですか。…で、製品仕様とかを眺めていたら、カスタムメイドモデルでメモリに256MBを選択した場合はどうなるの?
これは微妙にダウトでしょかね。
posted by あかたま at 20:51 | Comment(0) | 覚書・メモ#1
2006年04月06日
覚書@2006/4/6
■WindowsVistaって結局どーなるんだろ#2
昨日の覚書の続き。
「Vista Capable」なニュースが他にもあるのを今更知った。
・Windows Vista Capable PCって何? (ITmedia)
・エプソンダイレクト、“Vista Capable PC”を発売 (ITmedia)
・ソーテック、2006年PC夏モデルを発表─Vista Capable PCも用意 (ITmedia)
それでもって、Microsoftのサイトにも日本語解説ページがあったのね。
・Microsoft Windows Vista:Capable PC
要点
1.「Vista Capable」は「Vista Home Basic」以上にアップグレード可能
2.「Home Basic」より上位のラインナップでのみ使用可能な機能がある
3.上位のラインナップにアップグレードするには構成次第
使えない機能は「Microsoft Windows Vista: 機能 - ユーザー エクスペリエンス」を参照。
・Windows Aero
・ライブ タスク バー のサムネイル
・Windows フリップ と Windows フリップ 3D
これらはHome Basicでは使用出来ない。
CPUに関しては特に言及が無くて、昨日貼ったTGDialyの記事では「各CPUメーカーは動作最低ラインの必須CPUを定めていないが、推奨CPUはある。現在、Intelが推奨しているのは Pentium4 630 でこれは シングルコア 3GHz HT有効 L2キャッシュ2MB」。Vista登場は2007年1月。CPUのアップグレードパスが残っているか疑問(IntelはCoreシリーズ、AMDはソケットM2に移行)なので、現行のそれなりに上位モデルを選ばないとしょんぼりでしょか。
Aeroを使うにはグラフィック機能に大部分依存してしまうけど、これをアップグレードしようとすると、PCIExpressスロット(8xか16x)が欲しいところ。
搭載メモリ量は、512MBはBasicの必須であり推奨は1GB、Basicより上を望むなら1GB必須、2GB推奨。
その辺りを踏まえて、Basicより上が大丈夫かどうか各社のPCを眺めて見ると…結構バラバラ。EpsonDirectは大丈夫そう、ソーテックはグラフィックカードを増設すれば。富士通は…全デスクトップ機種、グラフィック統合チップセットで空きスロット無し(間違ってたらすまそ。
メモリについてはチェックするの忘れてた…各社標準構成なら512MB以上だった気がするのでBasicより上を望むならメモリ増設必須ってトコでしょか。
…VistaCapableロゴって当てになるのかね?
自作erだから関係ないか、どうせ総とっかえだね。
※2006/4/6 20:54
Windows Vista の発売予定をうろ覚えのまま書いてたので修正、メモリに関しても追記。
昨日の覚書の続き。
「Vista Capable」なニュースが他にもあるのを今更知った。
・Windows Vista Capable PCって何? (ITmedia)
・エプソンダイレクト、“Vista Capable PC”を発売 (ITmedia)
・ソーテック、2006年PC夏モデルを発表─Vista Capable PCも用意 (ITmedia)
それでもって、Microsoftのサイトにも日本語解説ページがあったのね。
・Microsoft Windows Vista:Capable PC
要点
1.「Vista Capable」は「Vista Home Basic」以上にアップグレード可能
2.「Home Basic」より上位のラインナップでのみ使用可能な機能がある
3.上位のラインナップにアップグレードするには構成次第
使えない機能は「Microsoft Windows Vista: 機能 - ユーザー エクスペリエンス」を参照。
・Windows Aero
・ライブ タスク バー のサムネイル
・Windows フリップ と Windows フリップ 3D
これらはHome Basicでは使用出来ない。
CPUに関しては特に言及が無くて、昨日貼ったTGDialyの記事では「各CPUメーカーは動作最低ラインの必須CPUを定めていないが、推奨CPUはある。現在、Intelが推奨しているのは Pentium4 630 でこれは シングルコア 3GHz HT有効 L2キャッシュ2MB」。Vista登場は2007年1月。CPUのアップグレードパスが残っているか疑問(IntelはCoreシリーズ、AMDはソケットM2に移行)なので、現行のそれなりに上位モデルを選ばないとしょんぼりでしょか。
Aeroを使うにはグラフィック機能に大部分依存してしまうけど、これをアップグレードしようとすると、PCIExpressスロット(8xか16x)が欲しいところ。
搭載メモリ量は、512MBはBasicの必須であり推奨は1GB、Basicより上を望むなら1GB必須、2GB推奨。
その辺りを踏まえて、Basicより上が大丈夫かどうか各社のPCを眺めて見ると…結構バラバラ。EpsonDirectは大丈夫そう、ソーテックはグラフィックカードを増設すれば。富士通は…全デスクトップ機種、グラフィック統合チップセットで空きスロット無し(間違ってたらすまそ。
メモリについてはチェックするの忘れてた…各社標準構成なら512MB以上だった気がするのでBasicより上を望むならメモリ増設必須ってトコでしょか。
…VistaCapableロゴって当てになるのかね?
自作erだから関係ないか、どうせ総とっかえだね。
※2006/4/6 20:54
Windows Vista の発売予定をうろ覚えのまま書いてたので修正、メモリに関しても追記。
posted by あかたま at 12:29 | Comment(0) | 覚書・メモ#1