2007年02月27日

覚書@2007/02/27

昨日のネタ補完。

■うぐぅな不正指令電磁的記録
TSPY_DENUTARO.DM (TRENDMICRO JAPAN)
でんたろファミリーとして登録された模様。で、コレでTRENDMICROのデータベースに登録されているでんたろファミリーは107つっぽく(数え間違えなければ)。んでもて、昨日の覚書には「CF・CG・CH・CJ・CL・CO・CU(CN・CVはKanonかどうかよくわからん)」と書いたのだけど「DD」を追加で。ちなみにルルーシュも居たりするよ。
TSPY_DENUTARO.CK (TRENDMICRO JAPAN)

ワンフェス2007 [冬] 企業ディーラーが揃える至宝の萌えフィギュアを見よ!(Vol.2) (ASCII.jp)
昨日の補完。

REVOLTECH(リボルテック)シリーズ (株式会社 海洋堂)
リボルテック:REVOLTECH (オーガニック株式会社)
現「リボルテック」が「リボルテックヤマグチ」となり、トロはこっち。で、セイバーさんは別ファミリー(原型氏が山口勝久さんじゃないの)で、毎月新作2点の縛りに縛られずに出すって事かね。「リボルテックヤマグチ トロ」は6月15日発売予定。同日予定のF型装備初号機もかちょえーなー。
posted by あかたま at 18:33 | Comment(14) | 覚書・メモ#2

2007年03月01日

覚書@2007/03/01

寒い日が続くのー。
どうでもいいがAT-X流し見しつつ記事書き中…「AIKa R-16」先行放送の番宣、年齢制限掛けなくていいのか、コレ。

ある意味もっとも無双らしいガンダム参戦――「ガンダム無双」 (ITmedia +D Games)
三国無双で言うところの「呂布」的強さらしいが果たして。
で、本日お届けのハズが…記事書いてる時点で未だに届いておらず。昨日Sofmapから発送しましたメール届いてるのにな、またしてもS急便マジックなのか。なんなんだよもーッ!

マイクロソフト「究極のキーボード」Wireless Entertainment Desktop 8000ギャラリー (Gizmodo Japan)
バックライトわかり難いな。あとやっぱり配色は7000の方が好みだ。7000は明日発売だが、米国でもまだ発売されてない8000は幾らになるんだろ。Amazon.comから消えた(っぽい)のは以前書いたのだけど、BestBUYにはあったのですよ。で、再度調べてみたら、1〜2週間以内に出荷でお値段$274.12…価格上がってね?

「このサイズはねーだろ!」と言いつつ、おっぱいマウスパッドを山積みにして発売中…… (ASCII.jp)
ジョルジュ長岡AA略。
そこまで忠実におっぱいを再現して欲しいというファン心理に逆に驚いた」とあるが、取材した方もした方だろう。そんな魂の叫びを引き出すには、話を聞くほうもノリノリっつか、「ぉ、この人判ってるネ?」と思わせないと駄目っしょ。更にこの記事は本日朝一で見てしまったのだが、トップページにこんな記事をばばーんと載せる神経も疑うわ。リンク踏むヲレもヲレなんだが。
参考:ジョルジュ長岡 (Wikipedia)
posted by あかたま at 21:19 | Comment(4) | 覚書・メモ#2

2007年03月02日

覚書@2007/03/02

さくら餅は葉っぱも一緒に食べる派。

Hands-On With Microsoft's True Ultimate Keyboard (Gizmodo)
「Wireless Entertainment Desktop 8000」の簡単レビューきたわぁ。
KB自体は7000とほぼ同じなんで悪いトコは一緒。カーソルキー小せぇ・Windowsキーがなんで移動してんだよ・静電容量式のESCとファンクションキーが押し辛ぇ・テンキー無ぇ。メディアKBとして使用する分には、ESCもファンクションも余り使用されないし問題無いだろうが、ウチらblogger(やテキスト打ちする仕事)には向かないわ。そして価格高い。以上、超意訳。
Charging Hub とバックライトに価値を見出せれば8000、不要なら7000でOKてなトコで。
昨日の記事ではBestBUYにはあったが〜と書いたのだけど、Froogleで検索したら一杯出てきた。しかし発売日は判らず&価格上がってる疑惑が更に強く。定価が$299.99で実売が安いトコで$250程度?
追記(2007/03/12 12:35)
「究極のMSキーボード」試用レポート (Gizmodo Japan)
日本語版記事出たので追記。訳間違えてる上に発売予定まで見逃しているとは、馬鹿チンが>ヲレ。

Photoshopウェブアプリ化の真相を聞く (ASCII.jp)
「Photoshopとちゃうから」だそうで。

山口勝久のトロ! 人間になる前にリボルテックになったニャ (GA Graphic)
思わずニヤけてしまうな、コレは。

2009年に「スカパー!」HD放送を本格化 (AV Watch)
ぉぉ!でも、やっぱチューナ買い替えなきゃなんだよね、普通に考えて。

TSPY_DENUTARO.DM (TRENDMICRO)
本国のページの方が画像大きかったので貼っておく。日本サイトじゃ画像小さいの他のも、本国の方では大きかったりするわん。URLを「co.jp」から「com」にするだけでOK。
posted by あかたま at 20:53 | Comment(5) | 覚書・メモ#2

2007年03月05日

覚書@2007/03/05

ガンダム無双、何か違う感じがするのは何だろな。
視点がもちっと下がいいのと、あと武器のリーチが短いってのもあんのかな…G無双やる前にやった事ある無双はXbox360の真三国無双4SPであり、真空書っつーリーチ拡大するアイテム常時装備してたから、全くアテにならん感想ですが。全キャラ制覇にエライ時間が掛かるのはいつもの通りといえばそうなんだけど、パイロット強化はいいとして、MSレベルが各キャラ毎ってのがね。共通なのはパーツだけだもん、共通ってもMS毎ですが。

「Xbox 360」用ワイヤレス周辺機器をPCで利用できるアダプタ発表 (4Gamer.net)
Xbox 360 ワイヤレス ゲーム アダプター (Xbox.com)
北米では既に発売されてますが、日本でも遂に発表。北米価格が$19.99で日本価格が2000円(税抜)って、かなーりお安いね。問題は純正ドライバはXinput用だったりで使い勝手が悪く、それを改良した非純正・非公式ドライバがあるですが、ソレが使えるかどうかだ。

「サークルKサンクス」が「坂本真綾フォト&歌詞集」の予約販売を行っているらしい (声優ウォッチ!)
ぬ、ノーマークであった、予約せな。

『ラーゼフォン』のテレビアニメ版と劇場版を収録したDVD-BOX! (ファミ通.com)
HD DVDな劇場版の為だけに4万近くも出せないんで買うツモリはさらさら無いんですが、MOONPHASEにリンクがあったので思わず踏んでしまったわけですよ。したらさ…

「アヤトクン」 (下から4番目の画像)

(´・ω・`) …思い出してしまった。
第18楽章「ブルーフレンド」はクルものがある…かなり切なく、そしてウトゥ。久々に見ようかな、泣いちゃいそうな気が。

第1回「声優アワード」の授賞式が開催 (AV Watch)
平野綾さんって、サルのモモが声優デビューだったのか、知らなかた。流行の後追いは自分から避けてしまうので、平野綾さんにも余り興味は無かったのですが、「サルのモモ」で (*´д`*) ってなってもた。天使のしっぽChu!の赤飯なお話は実にこっぱずかしいです。
posted by あかたま at 23:04 | Comment(3) | 覚書・メモ#2

2007年03月06日

覚書@2007/03/06

今日は何かお高めのモノが届くらしぃですよ。

Another AACS Device Key Found; How Will Studios Respond? (BetaNews)
ぉ、ぉぉ?

発表! 実戦テク 年間ベスト50 (デジタルARENA)
ログオンの待ち時間を短縮する裏技 (デジタルARENA)
XPの裏技4位のコレ、微妙にダウトな気がするんだが。「Automatic Updates」は自分も手動にしてますが、Windows Update時にサービスを開始するだけでは駄目で、サービスの起動を「自動」にしないと、サービスが開始されてても「必要なサービスが起動されていません」とエラー出なかったっけ。SP1時は手動でも勝手に起動されて、それだけでOKだったが、SP2になってサービスの起動設定もチェックされるようになったと記憶している…が間違っていたらスマソ。

Melancholy Of Haruhi Suzumiya: Vol.1: Special Limited Edition(涼宮ハルヒの憂鬱 #1(限定盤)) (DVD Fantasium)
今月の分もそろそろ発注掛けないとかなーと DVD Fantasium 覗いたら、いつの間にやら登録されていた。どすっかな、エウレカセブンの他にも単巻リリースに手を出してしもうた北米版あるしな。懐具合と相談でございますわ。

PS3の噂「PlayStation Home = アチーブメント+ Mii」 (Gizmodo Japan)
噂は知ってたケド、ちょっとおっきめニュースサイトにも記事が出たので貼っとこう。あとDVDのアップスケーリングも来るって話もあったりと。ま、あくまで噂であるので、期待しすぎずに待つとしよう。

4年ぶりに帰ってきました:“MADE IN TOKYO”のVista搭載ミニPC現る――「HP Pavilion Desktop PC s3040jp/CT」 (ITmedia +D PC USER)
カワイイな〜欲しくなるなぁ。2頁目にはマザーボードが紹介されてるんだけど…コレって、MiniDTXじゃね? (参考:DTX初出時に作ってみたATX・DTX比較画像)
DTX策定するよと発表したのが今年1月10日、仕様公開が2月12日。仕様公開から1ヶ月経たずに製品が出てきた事になるんだよね…幾らなんでも早すぎない?
関連:
DTX FORM FACTOR
AMD Announces Development of DTX Form Factor (DailyTech)
AMD publishes DTX guidelines for small form factor PCs (TG Daily)
posted by あかたま at 19:18 | Comment(2) | 覚書・メモ#2

2007年03月08日

覚書@2007/03/08

サンクスで「坂本真綾 フォト&歌詞集」予約してキター。

“Media Center 命”のVista向けキーボード――MS「Wireless Entertainment Desktop 7000」 (ITmedia +D PC USER)
やっぱりかっちょええなぁ…しかしPV3買ってフトコロが厳しい。しかし、最安値いきなり14K円切ってるってドコだよと見てみたら、NTT-X Store か。たまに見ると押したくなる品物在ったりするんだが、まだ利用した事無し。

3Dオンラインコミュニティ「Home」で実現する「GAME 3.0」――WWS社長フィル・ハリソン氏基調講演 (ITmedia +D Games)
SCEA、GDC2007の基調講演でPS3用の新作・サービスを発表。3DCGを使ったコミュニケーションサービス「Home」など (GAME Watch)
「PlayStation Home」は、MiiやXbox 360 Archievement、セカンドライフ、Simsのいいとこどり! (Gizmodo Japan)
さすがにいきなりサービス開始なんて事は無かったですが、ほぼ噂通りの「PLAYSTATION Home」公開。
第一印象言っていい?ねぇ言っていい?…キモイ。余りリアルすぎるのは日本には合わないような気はするが、コンソールウォーの主舞台が北米・ヨーロッパになってるんだものね、仕方ないか。日本だけ変えるわけにもいかないだろし。アバターがリアルすぎるのは置いといて、ちょっとわくわくする。こういったもの見せられて素直にわくわくしちまうのは、ゲーム好きでもライト寄りだからなんかな。今秋サービス開始予定、今春にクローズドベータ、ベータは抽選なんだろなー。
GAME Watchの記事にある新作ソフトも興味深い。「LittleBigPlanet」は画像じゃわかんないけど、動画見るとスゲー楽しそう。動画はGameTrailers.comなんぞで見られます。くたっとしたキャラがカワイイよー、なんか「こげぱん」みたいな。
「Calling All Cars」はマイクロマシーンズ思い出した。コレも動画で見てみたいが、どっかにないかな。
posted by あかたま at 22:54 | Comment(0) | 覚書・メモ#2

2007年03月10日

覚書@2007/03/10

北米版MOTORSTORMが日本でもオンラインマルチプレイ出来るらしく…うぅやりてぇ。SCEJ何やってんだよおおおおお。

Process Monitor v1.1 (Microsoft TechNet)
3/7にアップデートしていたらしー。

無料ドメインにメール、「Microsoft Office Live」を忘れていないか (@IT)
忘れてました。記事中の参考記事は読んだ気がするんだけどなぁ。Webメール使うためだけにドメイン貰っちゃうのもありなのかなぁ。

攻殻機動隊の「S.A.C.」と「S.A.C. 2nd GIG」がDVD-BOX化 (AV Watch)
「おねがい☆ティーチャー」が6枚組のDVD-BOX化 (AV Watch)
バンダイビジュアル、アニメDVD-BOX対象のキャンペーン (AV Watch)
国内メーカーも廉価版BOX発売ラッシュでありますが、価格にもう一声ホシイところ。3つ目記事にあるように「名作ハコ買いキャンペーン」でEmotionFamilyClubポイントシステムで15%ポイントが付き、量販店等のポイント・値引とあわせて40%引きくらいになるか…それだと1クール分で13K円前後になってGENEONの廉価版BOXと同程度の価格にはなるか。でもEFCポイントの使い勝手がなぁ、9000ポイントくらい貯まってるが、コレといったものが思いつかない。
で、このネタ貼ったのは次のネタに繋げる為であるわけなのですがね。本日 Bandai Entertainment 見に行ったら、業者向け資料が更新されてまして(左下の「Retailer Section」を参照)、5月発売予定のPDFをダウンロードして見てみると、涼宮ハルヒの憂鬱の限定版があり、まぁコレはコレでヨイとしてだ。エウレカセブン7巻限定版もあったわけですが…
posted by あかたま at 21:34 | Comment(7) | 覚書・メモ#2

2007年03月14日

覚書@2007/03/14

IBM、65nm製造プロセスでCellの生産を開始 (MYCOMジャーナル)
New 65nm IBM Cell CPU Promises 19% Power Reduction (BetaNews)
Cell BE の65nmプロセスルール版製造開始は昨日のニュースだけど、2個目のリンクの記事に合わせて貼り。IBM曰く、19%の消費電力削減、だそーで。実際のトコ、PLAYSTATION3のCellの消費電力は如何ほどなんだろ。RSXも電力馬鹿食いのハズだから、65nm版Cellになっても10Wも減らないのかな。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース 欧州で登場した“低コスト版”PS3の正体 (PC Watch)
PS3 hits Europe: "And by 'backwards compatible,' we mean Eragon" (Engadget)
欧州版PS3の記事2つ。
後藤さんの記事は、欧州版こそが本来想定されていた構成ではないかっつぅ。GSのエミュレーションは元々想定してないとすると、PS・PS2タイトルの高解像度レンダリングは無理っぽいと思ってた方がいいのんかな、最終出力前にスケーリングされる可能性はまだある、かな。
そしてEngadgetの記事の方は、PS・PS2互換性がまだまだっつぅ。動作したのは1タイトルのみという悲しい結果、その他タイトルは「将来のアップデートを待て」。但し、コメントにあるとおり、ロンチと同時に新ファームウェアが公開される可能性もあるので、実際どうなりますかね。

Microsoft's Games for Windows Live launches May 8th (Engadget)
「Live Anywhere」が遂に始動って事かね。WindowsVistaで動作しているゲームのウィンドウ内にXbox360ダッシュボードのような画面が〜。Windows版であってもパッド(というかXbox360コントローラ)を使った操作系になんのね…ってXinputって事だよなコレは。従来ゲームを遊びやすくする為に非公式ドライバあるけど、それでは駄目になっちゃうのかしら。
参考:ビル・ゲイツがE3初登場で訴えたLive Anywhereとはなにか (GAME Watch)

AMD、「AMD LIVE! Ready」認定プログラムを発表 (CNET Japan)
Digital Entertainment Experiences Made Simpler with New AMD LIVE! Ready Program (AMD)
AMD gets cozy with the PS2, puts YouTube on your TV (TG Daily)
最初に読んだのが3番目リンクの記事であり、何のこっちゃよく判らなかった。
AMDもIntelも、リビングにPCを進出させる為に、AMDなら「AMD Live!」、Intelなら「Viiv」っつー仕様を出してるけど、普及しているとは言いがたい状況。そこでAMDは考えた…リビングにPCを進出させるには、リビングにPCを置くメリットをまずは伝えなくては駄目だ。じゃぁ、リビングにあるであろうデバイスで同様の体験が出来ればいい…ってな感じかしら。
サーバPC+クライアントデバイスの組み合わせは既に先駆者が居て、BUFFALOの「LinkTheater」、I-O DATAの「AVeL LinkPlayer」なんか、WindowsPCにサーバソフトウェアインストールして、本機では再生出来ない形式のメディアファイルなんかをPCでデコードしてストリーム再生出来るよね。それと同じ事を、クライアントにPlayStation2を使おうとしてるって理解でヨイかしら。WindowsPC+ゲームコンソールだったら、サーバにWindows Media Connect、クライアントにXbox360ってのが既にあるが、コレはWindowsMedia限定だったけか。日本での展開と、YouTubeに限らず他の配信サービス(Gyaoとか)も再生出来るんであれば、ちょっと面白いかな。でも、わざわざPC立ち上げるのも面倒でキライ(ぉ。で、Gyaoで貼ってない記事を思い出したので貼り。
リモコンとテレビでらくらく「GyaO」生活 USENに聞く「ギャオプラス」の狙い (AV Watch)
「ネット接続機能をもったゲーム機」なぁ… Windows Media だから、普通に考えたらXbox360になるが、XboxLiveは閉じたネットワークだ。WiiにWMVのデコードは少々重荷だろうし、PlayStation2もまた然り、だろう。残るはPLAYSTATION3なんだけど、北米・欧州主導の現状で、日本だけのサービスを出してくれるかっつーと疑問だな。
追記(2007/03/15 20:10)
Xbox360 は、サーバ側が Media Center Edition であれば、MCEの機能使えて、メディアオンラインで Gyao も見られるのね。んでもて、Windows Media Connect は Windows Media Player 11 に統合され、単体ダウンロードは無くなったもより…めちゃ見当違いの事書いてた事になるんだな。恥ずかしいが↑はそのままにしとく。
参考:Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005: メディア オンライン

posted by あかたま at 21:09 | Comment(2) | 覚書・メモ#2

2007年03月15日

覚書@2007/03/15

ガンダム無双、先週末にオフィシャルモード終わったのでオリジナルモード始めたのだけど…オフィシャルモードやってた時の微妙感が吹っ飛んだ。ドモンとプルの連携無双乱舞いいわぁー。ヒイロにコケにされるジェリドおもしれぇ。

東芝、納豆も作れるヨーグルトメーカー発表 (MYCOMジャーナル)
コレが例の事件の前に発売されていれば、東芝ウハウハだったろうなーと思うヲレは不謹慎。

アニメ「おねがい☆ツインズ」が9月25日にDVD-BOX化 (AV Watch)
くみゃぞう氏は当然コチラも買うわけれすね。

「Human Player」で同僚の本性を暴いてみる (ITmedia +D LifeStyle)
究極性格診断WEB 人間研究所 Human Labo
「Human Player」の方は興味が沸かないのだが、性格診断は気になったのでやってみた。「悩める優等生タイプ」でしたわ…現在日本人に多いタイプ2位なので、ある意味フツーなのね。

「プレイステーション 3」向けに米国スタンフォード大学の「Folding@home」提供開始 (PlayStation.com Japan)
SCEJ、プレイステーション 3で「Folding@home」を支援するプログラムを搭載 (GAME Watch)
Cellの性能を活かして難病解析 - PS3版『Folding@home』がリリースへ (MYCOM ジャーナル)
PLAYSTATION3で参加する場合、チーム選択は可能なのか、そもそも何らかのチームとして集計されるのか、気になるところであります。あと、どれくらい貢献してるのかが判りやすく目に見えるかどうか。ただ動かしておくだけってのは、ねぇ。…でもなー、夏に動かすのは確実に気が引けるわ。ま、寝てる間くらいは実行させてみようかな。
posted by あかたま at 23:49 | Comment(3) | 覚書・メモ#2

2007年03月16日

覚書@2007/03/16

明日も出勤日ー…もぅ、ムキー!

PS3「リッジレーサー7」サウンドトラック2タイトルが発売決定! (GAME Watch)
ヽ(・∀・)ノ

“ガンダム”であり“無双”であるギャップを、心から楽しめる大人だけに許された愉悦 (ITmedia +D Games)
最後の3頁目に「まずOFFICIAL MODEをプレイしつくし、のちにORIGINAL MODEにじっくり取りかかるのが順序として美しい。」とあるけど、単純に、オリジナルやった後だとオフィシャルはつまんないと思うヨ。

Folding@home on PLAYSTATION3 (Sony Computer Entertainment)
Press Releases - Folding@Home (PlayStation.com)
日本公式のプレスリリースでは「標準的なPCの約10倍の処理能力」とあるんだけど、USのPS.comにはもひとつプレスリリースがあって(2個目リンク)、そっちでは「Cell Broadband Engine, is roughly 20-30 times faster than a standard PC」とあるんよね。「約10倍」は現在販売されている普及クラスのPCと比較して。「20〜30倍」は Folding@home に参加しているPCの平均値と比較して、って事かな。で、10000台のPS3で現在 Folding@home に参加している20万台のPCの処理能力に相当する、とな。
ま、何台のPS3が参加するか判らないけど、スコアでトップに輝くPS3チーム(で纏められるかは不明だが、チーム無くてもCPU別で区別されるでそ)を見てみたくなったので、自分は参加する予定で。但し自分が寝てる時だけね。自宅に居ない時に電源入れっ放しは、ちょっとコワイんだもの。
posted by あかたま at 23:52 | Comment(4) | 覚書・メモ#2