PSN香港アカウントを作ってみた、特に注意点は無し。名前で中国語と英語の2つ入れないと駄目だけど、どちらもアルファベットで同じもの入力してOK。住所は他国のアカウント作成と同様、テキトウに住所見繕ってOK、郵便番号(に相当するもの)は無いす。「Street Address 1」に「Hennessy Road」、「City」に「Causeway Bay」(ドロップダウンリストより選択)、「District」に「Hong Kong」(こちらもドロップダウンリスト)で登録してみた。さて、Play-Asiaで PSN Card 発注すっか。
■神尾寿のMobile+Views:タッチパネルの憂鬱と、その先にある可能性 (ITmedia +D モバイル)
この記事を読みながら、何故か「Optimus Mini3」を思い出してですね、わざわざキー自体に有機ELモニタ仕込むよりも、全面液晶でタッチ操作なテンキーパッドみたいなの作っても面白いんじゃね?と思った。問題は、キーのように凹凸があるわけでは無いから、画面を見なければ操作し辛いという点だ。iPhone、iPod Touch は見ている画面は一つしかないが、PCの場合は通常はモニタ画面を見ているわけで。視点移動が頻繁になってしまうと、逆に不便だしねぇ。
■HP Blackbird 002 gaming rig reviewed (Engadget)
■米HP、VoodooPCのDNAが息づく水冷搭載ゲーミングPC「Blackbird 002」 (PC Watch)
金曜日のメモ書きに書こうかと思ってたが忘れてたモノが日本語記事でも出てきたので貼っておこ。デザインはなかなか面白いが、ケースがちょっとイイだけのショップブランドPCレベルにとどまってる気がする。DELLのXPSは専用に設計されたハイブリッド冷却システムなんぞもあって、大企業でしか出来ないなーって思えるのだけどね。そしてレビュー記事のマイナス面に「ちょっとうるさい」ってあるのもビミョー。
■コンプティーク10月号に掲載中 (ママチャップお知らせブログ)
あああああああああああ!売るの?アレ売るの?キャラドールに興味は無いのだけど、もこちゃんのリリースに影響が出るようであったら、ちょと困るっつーか。発売する事になっても、ママチャで予約を受け付けるのでなく、コンプ誌上通販って事になるのだろうケド。
後は気になった記事めもー。
■Adobe: Web-Based Photoshop Coming Soon (BetaNews)
■8カ国語に対応!ビジネス文書が自動生成できる「マイクの代筆」 (INTERNET Watch)
■マイクロソフト、翻訳サービス「Windows Live Translator Beta」を公開 (INTERNET Watch)
■B-CASカードのネット転売に権利者団体が警鐘,背後に「無反応機」の影 (ITpro)
2007年09月10日
覚書@2007/09/10
posted by あかたま at 21:57 | Comment(0) | 覚書・メモ#2
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5389532
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
※半角英数字のみのトラックバックは受け付けません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5389532
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
※半角英数字のみのトラックバックは受け付けません。
この記事へのトラックバック