■Webレポーティングツールの決定版! Google Webmaster Toolsがパワーアップ (MYCOMジャーナル)
リンク情報は、ちょいと時間が経って登録サイトの情報集まったから表示されるようになったのかなーと勝手に納得していたんだが、新機能だったのか。
■Officeの脆弱性突くExcel文書にバックドア機能も (ITmedia エンタープライズ)
コレで突然思い出したのが、ブラウザ内でオフィス文書を開かないようにするには?MSのダウンロードセンター等から文書ダウンロードする時に、ダウンロードファイルへリダイレクトする「ボタン」だけが用意されててさ、ポチっと行くとブラウザ内で開いてうがー!ってなる事がよくあるのよね。リンクになってれば、「対象をファイルに保存」ってするのだけどな〜って、検索したらアッサリ見つかる罠。
・Windows TIPS -- Tips:OfficeドキュメントをWebブラウザで開かないようにする (@IT)
「同じウィンドウで開く」をチェックオフ、何故かオフになってた「ダウンロード後に開く確認をする」をチェックオン、コレでいいかな。
■au、「W52T」「W51T」「W51SA」「W51H」を9日から順次発売 (ケータイ Watch)
■“ほぼ全部入り”スペックの「W52T」、その実力は?(前編) (ITmedia +D モバイル)
ちょ、はやい、はやいよ!下旬だと思ってたのにー!W52Tは16日、W51SAは明日9日からか…週末はショップ行ってみよう。で、16日と書いちゃって北陸地区在住とバレる罠。世の中には罠が一杯だ。
■コンシューマ機の人気シリーズがPCに登場 「モンスターハンターフロンティア オンライン」プレイレポート (4Gamer.net)
意外と要求スペックは低いんですのね…と言ったものの、ウチのメインPC様はGeForce6800無印であり7800GSくらいにしてあげたいトコ。まずは追加ベータ募集に応募してみゆ?
■Analysis: Vista's Ready Boost is no match for RAM (TG Daily)
アプリケーション起動速度が…殆ど…変わりません。
メモリ積んどけメモリ、な!(熊先生AA略。
■Coming Soon to HD DVD: Silicon Optix HD HQV (AnandTech)
DVDデコード品質をチェックする「HQV BENCHMARK」。IP変換性能等を人の主観でもって採点する面白いベンチマークですが、最近ではXbox360のDVD再生品質がヘボいというのが若干ネタになったトコすね。それのHD版が登場、二大GPUベンダーのNVIDIA・AMDの再生品質をテストしたところ…なんと双方「0点」という散々な結果に。HDコンテンツのインターレース解除は猛烈に大変という事でしょうか。ま、専用ハード買っとけってこった。
参考:
・Xbox 360's Seriously Flawed DVD Playback (EXTREME TECH)
・プロ仕様の画質評価ツール「HQVベンチマークDVD」を試す (Phile web)
追記(2007/10/1 17:00)
補足すんの忘れてた。記事「覚書@2007/07/23」でネタにしましたが、半年もせずドライバの修正が進み、非常にイイ点数(つか100点)が出るようになったようです。
・HD Video Decode Quality and Performance Summer '07 (AnandTech)
■Wii modchips hit a snag, won't work with some recent Wiis (Engadget)
「CycloWiz」で検索した方がいらっしゃいまして…記事リンク貼っただけで検索引っかかってしまってゴメンナサイゴメンナサイ。MODチップは購入もヤバイんじゃなかったっけか?と間違って記憶しており、その為に触れなかったのもあるのです。
・MODチップとは (IT用語辞典 e-Words)
購入・所持は問題無い(というか罰則が無い)のか。
それは置いておいて、Engadgetの記事。CycloWizもWiinjaも、あとWiiKeyってのも、最近のWiiでは動作しないようです。開発元は新チップ(DVDドライブコントローラ?)のWiiでも動く新型を鋭意開発中の模様ですが、現行のものを購入してみるにしろ、まずはWiiをバラしてみて中のチップ確認した方がいいかもですな。しっかし、Wiiのチップセットってどれだけ短期間に改良してんだ。北米版ではGC用のアクションリプレイが動作したはずが、日本で発売されたWiiでは動作しなくなっており、更に今回MODが動作しないバージョンに切り替わっている、と。やっぱアレだね、漢なら初期ロット。
参考:
・Wiiで自作ソフト&非純正エミュレータを起動するガイド (Engadget Japanese)
2007年02月08日
覚書@2007/02/08
posted by あかたま at 19:23 | Comment(0) | 覚書・メモ#2
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3313838
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
※半角英数字のみのトラックバックは受け付けません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3313838
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
※半角英数字のみのトラックバックは受け付けません。
この記事へのトラックバック