[2008/9/6 20:30 画像追加]
CR-1000IDEが届きましたよっと。
結論から書くと、幾つか出ているコンパクトフラッシュ>東芝1.8IDE変換基板と一緒で、CFのTrueIDEモード(DMA対応)の配線がなされているだけです(パターン追っかけてはないけど)。
[2008/9/6 20:30 画像追加]
CR-1000IDEが届きましたよっと。
結論から書くと、幾つか出ているコンパクトフラッシュ>東芝1.8IDE変換基板と一緒で、CFのTrueIDEモード(DMA対応)の配線がなされているだけです(パターン追っかけてはないけど)。
写真左が MK2004GAL、右が CR-1000IDE。逆挿し防止の穴も付いてるので、挿し間違いが無いのもメリットであるか。他にも写真撮ってたんだけど、フラッシュ焚いたらテカテカになってしまい、更にデジカメのバッテリ切れてもうたので準備出来てない。気が向いたら写真追加するかもしれず。外形寸法は、幅・高さ(厚さ)はMK2004GALと同じで、奥行きが MK2004GAL が78.5mmに対して、CR-1000IDE は約74mmとなっており、約5mm短くなってます。
コンパクトフラッシュを差し込むとこんな感じ。水色の部分がマスタ・スレーブ切替のスイッチ。赤色の基板と端子部は外装部分から取り外す事が可能。別ネジ止めはされてなくて、はまってるだけ。っつか、外さないとCF挿す・外すの大変だったり。
でまぁ、先に書いてますが、動作としてはCFのTrueIDEモードそのもの。別に何かしらチップ積んでたりも無く。なので、既に出ているCF>東芝1.8IDE変換基板と比較して、東芝1.8HDD GAL型番とほぼ同寸法である(5mm厚に収まっている)のと、基板が露出しない(CF TypeI 使用時のみ)のでショートなどに気をつける必要が無いって事くらいがメリットでそか。他社製変換基板との価格差は数百円程度かな?他社製品には無い利点と価格差に納得できれば、コッチ選んどけばいいんではないでしょか。
あ、「またしても無念」の意味は、結局この製品もCFのTrueIDEモードそのものであった為、iAudio M3 に組み込んで見たものの、やっぱり「HDD ERROR」で起動しなかったんす、ソレだけ。>記事:無念。
追記(2008/9/6 20:30) 写真ちょいと取り直した分を追加。
外装表側(ラベル面)、ラベルは光沢のある素材ではなく、普通紙に印刷した感じで、ちょっと安っぽい。
フレームから基板を取り外す際は、黄色の矢印の部分に爪を掛けて、ちょっと外側に広げてやればOK。
追記(2008/9/18 22:20)
■【楽天市場】[送料\399〜]Toshiba1.8型ハードディスクに簡単変換!!CF→1.8"IDE変換アダプター:PhotoFast CR-1000IDE SSD [★]:上海問屋 (Cache)
なんか…基板の色違うし、謎のジャンパあるし、ネジがある方にラベル貼ってあるし、ヲレが買ったのは別モノなのか?いや、日本PhotoFast公式からもリンクのあるオフィシャル通販にある画像はヲレっちのと同じものになってるし。上海問屋の写真のがプロトタイプの可能性が高そうに見えるのだが。製品にあんなジャンパつけないだろ、フツー。しかし、「また、安い変換基盤と違ってしっかりと東芝製のハードディスクとして認識されるらしく」って一文大丈夫か?検証・ツッコミ入れる為に買うべきですか?上海問屋の製品写真のラベルにある「Compatible with TOSHIBA MK2004/4004 HDD」っての、PhotoFast オフィシャル通販に最初載ってた画像にもあったんだけど、今はウチのと同じく記載が無いってのも気になる点ではあるのよね。
追記(2008/10/20 21:50)
先の追記から約1ヶ月経つワケですが…ゴメン、更に買う気は無い。だってよぅ、明らかに同じモノが届きそうじゃん。たかが2,000円程度だしネタとしてはアリかな?と一瞬思ったりもしましたが、ヤメたす。
同程度の出費であれば、試したい事はあるのですよ。最近のCF変換基板はDMAモード対応なわけですが、非対応(PIO)の配線にした場合はどうなるかっての。やー、実は先の記事:無念。を書いた後にソレ考えて、配線調べたら1箇所のパターンカットとジャンパ1本で事足りそうだったんだけど…パターンカットするトコ間違えて終了(かっこわるー)。その後に真SSDを投入してしまったので、無茶する気が無くなったのであります。
他に、PIOモード固定のCFに手を出してみるとかもあるんだろうけど、そゆのはインダストリアルモデルであり、高いしなぁ。
追記(2009/1/15 22:55)
■PhotoFast G-MONSTER 1.8インチ SSD (株式会社モバイルモード)
こ、コレはッ…って、IDEの方は外形寸法からいって日立IDE互換か、ちぇ。Thinkpad X40 に入れて遊びたいトコだが、店頭予想価格が32GBで19,800円、64GBが34,800円らしく、なかなか厳しいな。
追記(2009/1/29 2:30)
■日立型の1.8インチSSDが発売に (AKIBA PC Hotline!)
■PhotoFastからIDE/ZIF対応の1.8インチSSDが発売 (ASCII.jp)
発売されたのねー。ZIFの方の写真見て、外形寸法変わったんかなーと思ったが、別にメーカーページの方は東芝1.8型の長さに近い71mmだしな。何故か写真が縦に潰れてるって事ですかね。で、フラッシュコントローラは「Sillicon Motion」製っつー事なのだが、テキトーに検索していたら、BUFFALO が DELL Inspiron mini9 用に出してる「SHD-DI9M」シリーズが、Sillicon Motion SM2233G ってのを使ってるのね。Sillicon Motion 製 SSDコントローラでPATA用の最新が SM2233 みたいなんで、PhotoFastのこのブツも同じ性能と見てよいか。
・本城網彦のネットブック生活研究所 第5回 Inspiron mini 9+αをSSD交換で容量アップ! バッファロー「SHD-DI9M32G」 (PC Watch)
性能はこのあたり参考に。
…って、SHD-DI9M32Gが定価約1諭吉さん(実売8K円程度)なのに、PhotoFastの32GBは約2諭吉さんだよ!こんな状況なら、mini9とかEeePC換装用のSSDを東芝1.8IDEや日立1.8に変換するアダプタ出してくれりゃいいんだよ!mini9用なら短め(W32.1×H3.5×D51mm)なので、収まりそうな気がすんだがなぁ…自分で作れって?はんだ技術に乏しいので無理っス。
追記(2009/11/1 23:10)
CF変換とは違うのだけど、1.8東芝型(50pin)のアップグレードであれば、コッチも面白いのだ。追記し忘れていただけとも言う。左がMK2004GAL、右がMK8025GALとZIF(LIF)>50pin変換アダプタ付き。
詳細はコチラ>記事:iAudio M3 80GB